検索SEARCH

ARTISTS

Sadamasa Motonaga

元永定正

1922-2011(大正11年~平成23年) / 日本

元永定正「タピエ氏」油性・水性樹脂系絵具
キャンバス・木パネル 1958年
(M.タピエ コレクション)

三重県上野市に生まれる。上野商業学校卒業後、大阪の機械工具店から就職を始め、大阪砲兵工・国鉄職員などを転々としながら、漫画家を志し、雑誌「大阪パック」などに投稿していた。1946年国鉄を退職し帰郷。郷里の文展系画家、浜辺万吉氏に師事を受け漫画から洋画に転向。浜辺氏が局長を務める特定郵便局に勤務しながら油絵を制作していたが、1952年退職し神戸魚崎に移住。新聞の拡張員、社交ダンスの教師などをしながら絵を描く生活を送り、1953年に芦屋市展に《裸婦》を出品、ホルベイン賞を受賞。同展で数多く出されていた抽象作品に驚きを感じ、すぐさま抽象作品に転向。1955年芦屋市展に丸い石に麦藁の角をつけた立体作品を出品し受賞。吉原治良に高く評価され、具体美術協会に参加。同年具体美術協会会員となり、以後吉原に師事。「見たことのない作品を創ろう」という具体の精神の下、主要メンバーとして71年退会まで具体展の全展に出品した。

初期の頃は、様々な色の水をビニール袋にいれ野外に吊るす作品《》や、煙を用いたパフォーマンス作品《》など実験的な作品を発表する傍ら、摩耶山の頂上にきらめくネオンの美しさから着想した抽象画《寶がある》も発表する。その後、日本画のたらしこみからヒントを得て、日々アイデアを描き留めていた膨大なデッサンから生み出した“かたち”の上に絵の具を流し込む“流し”の技法を用いた《作品》シリーズを生み出し、アンフォルメルの提唱者ミシェル・タピエに絶賛される。元永独自のアンフォルメルのスタイルを確立していき、1961年に東京画廊とニューヨーク・マーサ・ジャクソン画廊で個展を開催。1966年には第1回ジャパン・アート・フェスティバルに出品。ニューヨークジャパンソサエティからの招待で約1年間ニューヨークに滞在。現地でアクリル絵具やエアブラシに出会い、それらを用いて1957年頃まで取組んでいた“かたち”の作品の追求を始める。この頃からアンフォルメルを離れ、明快な“かたち”と色彩の作風へと変化し、自ら称するユーモラスな「抽象漫画」へと展開していく。

吉原治良の急逝により具体美術協会が解散する前年の1971年、生き方に対する考えの溝が深まり同協会を退会。その後も国内外問わず新作を発表し続け、陶器や家具やタペストリー、絵本の制作など多岐にわたって活躍。1988年フランス政府から芸術文化シュバリエ章受章。1991年には紫綬褒章を受章する。

世の中の美術の概念や表現手法が大きく変化する中、元永自身も表現手法は様々な変遷をみせてきた。しかし、自らを「アホ派」と称し、「おもしろい駄作をたくさん作る」という信念を掲げるユーモアと楽天主義は常に根底にあり、自然や身の回りの環境を想像の源泉として、独自の思索に裏付けられた芸術観、世界観を“かたち”に内包した作品は、国内外、世代性別を問わず今尚評価され、愛され続けている。

RECOMMEND

SEARCH