検索SEARCH

ARTISTS

Kumi Sugai

菅井汲

1919-1996(大正8年~平成8年) / 日本

菅井汲「朝のオート・ルート」 油彩
1964年(東京国立近代美術館)

兵庫県神戸市で生まれる。両親は山田耕筰や谷崎潤一郎、横山大観などと親交があり、文化的な環境の中、小学生の頃から油彩に親しみ、阪急電鉄就職後はポスター作家として活躍する。1947年、日本画の世界に興味をもち、中村貞以に弟子入りするも、旧態依然とした日本画の世界に失望し1年程で門を離れ、前衛画家吉原治郎に指導を仰ぎ油彩に転向する。

しかし二科展では落選を重ねるなど日本の洋画界ではほとんど評価されず、ポスター作家としては既に関西で名をはせていたものの、1952年に渡仏。グランド・ショミエールのゴエルグ教室で堂本尚郎や今井俊満と出会い、翌年には今井俊満、田淵安一、ヴァロールスと4人展を開催する(パリ)。堂本と今井は当時ヨーロッパを席捲していたアンフォルメルという美術運動の中心的な存在となるが、菅井は自身の作品をアンフォルメルとして公言することはなかったようだ。しかし厚塗りで作者の存在感を定着させた画面は堂本や今井と共通性がある。同年、評論家シャルル・エティエンヌの組織した展覧会「第2回サロン・ドクトーブル」(クラヴァン画廊、パリ)に出品、パリで注目されるきっかけとなる。
1954年に初個展を開催(クラヴァン画廊、パリ)、55年には「第40回カーネギー国際美術展」(ピッツバーグ)に出品し、そこから国際展への出品を精力的に続ける。59年には第5回サンパウロ・ビエンナーレに出品。普遍性と東洋的な繊細さを両立させた菅井の作品は異国の地でたちまち高い評価を受けることになる。

50年代後半から菅井の作品には太い描線や〇□△といった記号的な要素が繰り返し登場するようになり、色調も以前の複雑で繊細なものから単色使いへと変化していく。1962年に「第31回ヴェネツィア・ビエンナーレ」に油彩画8点を出品、《2本の線》はローマ国立近代美術館に買い上げられる。63年以降は「オート・ルート」シリーズなど、作風は更に大きく転換し、画面はフラットでムラなく塗られ、大きな塊やS字が繰り返し登場し、描線も真っすぐ機械的にひかれる。65年に「第8回サンパウロ・ビエンナーレ」出品、外国作家最優秀賞受賞。69年には新築された東京国立近代美術館のための壁画《フェスティヴァル・ド・トウキョウ》が完成。70年代以降は、「フェスティヴァル」シリーズなど、ますます限定された色彩と記号的要素のユニットによって構成された作品を制作するようになる。71年、レジオン・ドヌール・シュヴァリエ章受章。

1996年に神戸の病院にて死去(77歳)、同年紫綬褒章受章。没後は2000年に回顧展「菅井汲展」(東京都現代美術館、兵庫県立近代美術館)が開催され、多数の作品が国内の美術館に所蔵されている。戦後、早くから欧米を中心に活躍し、国際的な評価を得た日本人画家の草分け的な存在である。

RECOMMEND

SEARCH