ARTISTS
Joan Miró
ジョアン・ミロ
1893-1983 / スペイン
SEARCH
ARTISTS
Joan Miró
ジョアン・ミロ
1893-1983 / スペイン
1893 年スペインのバルセロナに生まれる。美術学校とビジネススクールに通い、18 歳からは簿記係として働いていたが、うつ病とチフスを患い故郷の農園モンロッチ・ダル・カムで療養した後、絵を描き始める。初期は印象派やフォーヴィズム、キュビスムの影響を受けた風景画や肖像画を手掛ける。1919 年初めてパリを訪れ、1920 年には移住。ピカソら芸術家とも知り合い、またシュルレアリスム運動の主唱者であるアンドレ・ブルトンと出会う。この頃に、植物や動物たちがいる風景に、抽象的なイメージや記号が入り混じる《耕地》、《アルルカンの謝肉祭》などの代表作を制作。1924 年頃よりシュルレアリスム運動に参加し、無意識に湧き出るイメージを、具象と抽象のモチーフで自由に組み合わせて表現する幻想的な作風へ移行。ミロの作風は同じシュルレアリストでもベルギーのルネ・マグリットやダリらの古典的・写実的描写法とは全く異なるものであるが、ブルトンはこうしたミロの絵画こそが真のシュルレアリスムであるとして共鳴した。
1930 年代から、ミロはバルセロナ、パリ、マリョルカ島のパルマ・デ・マヨルカにアトリエを持ち制作。1950 年代以降は陶器や彫刻作品に注力し、絵画にしばしば登場させた鳥や女性などをモチーフとして制作を行うほか、パブリック・アートの大作も発表。1954 年にヴェネチア・ビエンナーレの版画部門大賞、1967 年にカーネギー賞絵画部門で受賞する。
1966 年に東京国立近代美術館、京都国立近代美術館にて日本初の個展を開催し初来日。1969 年には日本万国博覧会(大阪万博)のガス館に陶板壁画《無垢の笑い》を制作するために来日。1983 年にアトリエのあるパルマにて死去。
RECOMMEND
19th Century Artists & Barbizon School
19世紀&バルビゾン派
Impressionist & Modern
印象派 & 近代
Albert Marquet
アルベール・マルケ
Alberto Giacometti
アルベルト・ジャコメッティ
Alfred Sisley
アルフレッド・シスレー
Amedeo Modigliani
アメディオ・モディリアーニ
Andrew Wyeth
アンドリュー・ワイエス
Antoine Bourdelle
アントワーヌ・ブールデル
Aristide Maillol
アリスティド・マイヨール
Auguste Renoir
オーギュスト・ルノワール
Auguste Rodin
オーギュスト・ロダン
Bernard Buffet
ベルナール・ビュフェ
Camille Pissarro
カミーユ・ピサロ
Claude Monet
クロード・モネ
Edgar Degas
エドガー・ドガ
Édouard Manet
エドゥアール・マネ
Georges Braque
ジョルジュ・ブラック
Henri Julien Félix Rousseau
アンリ・ルソー
Henry Spencer Moore
ヘンリー・ムーア
Leonard Foujita
藤田嗣治
Marc Chagall
マルク・シャガール
Maurice de Vlaminck
モーリス・ド・ヴラマンク
Maurice Utrillo
モーリス・ユトリロ
Moïse Kisling
モイーズ・キスリング
Pablo Picasso
パブロ・ピカソ
Paul Cézanne
ポール・セザンヌ
Paul Gauguin
ポール・ゴーギャン
Vincent Van Gogh
ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ
Post-war & Contemporary
戦後・現代美術
Atsuko Tanaka
田中敦子
Chiyu Uemae
上前智祐
Jiro Yoshihara
吉原治良
Kazuo Shiraga
白髪一雄
Kenzo Okada
岡田謙三
Kumi Sugai
菅井汲
Sadamasa Motonaga
元永定正
Saori Madokoro(Akutagawa)
間所(芥川)紗織
Takako Araki
荒木高子
Takeo Yamaguchi
山口長男
Toshimitsu Imai
今井俊満
Toshinobu Onosato
オノサト・トシノブ
Yayoi Kusama
草間彌生
Yoshishige Saito
斉藤義重
Yu-ichi Inoue
井上有一
Yuki Katsura
桂ゆき
Yuko Nasaka
名坂有子
SEARCH